香典マナー講座

香典のオンライン決済に関する情報サイト

香典袋の種類

香典袋の種類 香典袋にはたくさんの種類があり、地域・宗教や金額によって選び方が異なります。
ひとつひとつにマナーが存在するため、基本を理解しておくことは重要です。
ほとんどの場合に使えるのが「白黒結び切り」の水引がついた香典袋です。
印刷されたタイプと、本物の水引が結ばれているタイプがあり、包む金額が多ければ本物が結ばれている方を選びます。
表書きを「御霊前」と書けば、宗教や宗派を越えて広く使うことが可能です。
ただし、浄土真宗では故人は亡くなったときから仏になると考えられているため「御仏前」としましょう。
お焼香のためにお香に代えてお供えするという意味で、表書きを「御香典」とした場合は、浄土真宗も含めた仏式全般で使えます。
また神式の場合は、全体が銀色か白で結びきりの水引に、表書きを「御玉串料」もしくは「御榊料」とするのがマナーです。
キリスト教式では、水引のついていない白い封筒を選び、「お花料」もしくはカトリックでは「御ミサ料」と書きます。

お香典袋の金額は一人では決められない様々なしばりがある??

お香典袋の金額は一人では決められない様々なしばりがある?? お香典は、故人を偲び、残されたご遺族にお渡しするものです。
故人との関係によっても目安となる金額は異なります。
しかし、それだけでなく、地域によって、 または親族間であれば、その関係によって様々なしばりがあります。
町内会の方が亡くなられた場合は、その地域で大体の相場が決まっている場合が多いです。
引っ越してきた、そもそもお葬式自体にまだ出たことがないような場合には、出来るだけ 参列されそうな方に教えて頂けるといいですね。
なかなか普段からお伺いするような内容でないので、 教えていただけますか、と伺えば心よく教えて下さいますよ。
ご親族の場合は、兄弟間では、取り決めをし、義理の両親同士などの金額に こだわる方もいらっしゃるので、事前に相談をして香典袋に入れる必要があります。
後々、あの時相談してほしかった、確認してほしかったと仲がこじれるような 可能性もあるので、気持ちよく故人をお送りするためにも、 調整や相談をして、臨むことができるといいですね。